福利厚生

ワークライフバランスが取れる
企業を目指して

すべての社員に対して「時間外労働の削減」「有給休暇制度」「育児休職制度」「介護休職制度」「時短勤務制度」など、さまざまな制度利用促進によるワークライフバランスを推進しています。

時間有給休暇制度

「必要なときに、必要な時間だけ有休が取得できたら」との声に応えるため、ホンダモビリティ南関東では1時間単位で有給休暇を取得できます。

育児休業復職後の短時間勤務

法律では子どもが3歳になるまで短時間勤務が認められていますが、ホンダモビリティ南関東では小学校6年生修了時まで短時間勤務が可能です。

産休・育休制度を利用した社員の声

2度の産休・育休を経験。
仕事と育児を両立するママとして、恵まれた環境を実感する毎日。

私はこの会社で、産休・育休を2度経験しています。最初は営業職で入社して4年目のときでした。復職する際は、営業職を続けるか、それとも業務スタッフに職種変更するか、会社から選択肢をいただきました。家族はもちろん、上司や先輩にも相談させていただき、今後仕事と育児を両立していく負担などを考えて、業務スタッフとして復職することを決めました。その後、2度目の産休・育休を経て今にいたります。現在は、基本的に16:30までの時短勤務です。日曜日と祝日は子供の保育園が休みになる都合で、さらに1時間早く15:30で退勤させてもらっています。保育園の時間や家庭の事情に合わせて15分単位で出退勤時間を設定できることも、ホンダモビリティ南関東の時短勤務制度の魅力です。 また、子供の体調不良などで急に保育園へ迎えに行くことになったり、ときにはお休みをいただくこともあるのですが、一緒に働くスタッフたちから「仕事は気にしないで早く行ってあげて」「今日はお子さんのそばにいてあげて」など、いつもあたたかい声をかけていただき、働くママとして本当に恵まれた環境にいると実感するばかりです。
自動車ディーラーというと、男性が活躍する職場のイメージがあるかもしれませんが、ホンダモビリティ南関東は女性が働きやすく、輝ける会社です。結婚や出産、育児などのライフイベントに合わせた働き方が可能で、私のように家庭と仕事を両立しながら、長く勤められている女性スタッフがたくさんいます。この会社でぜひ一緒にイキイキと働いていきましょう。

Interview Movie

妻の不安と負担を軽減してあげたいという想いから育休を取得。
男性の育児休暇が増える一助に。

私がホンダモビリティ南関東を就職先として選んだ理由のひとつが、社員を大切にする社風でした。職場での働きやすさはもちろん、私生活のことも含めて、社員一人ひとりの豊かな人生をサポートしてくれる会社だと感じたからです。それでも入社当時は、今ほど男性が育児のために会社を休むことが一般的ではなかったので、まさか数年後に自分が育休を取得するとは思っていませんでしたね。
初めて育休取得を考えたのは、子供ができたことが分かった頃だったと思います。妻にとっては初めての出産、夫婦にとっては初めての育児となるので、まずは妻の不安と負担を軽減させてあげたいと思ったのがきっかけでした。そして、ちょうどその頃に会社の制度が変わり、より男性が育児に参加しやすい環境が整ったので、私が制度を活用することにより、今後同じような社員が取得しやすくなるのではとも考えました。後に続いてくれた社員もいたので、男性の育休取得が増える一助になれたのであればうれしいですね。
また、実際に取得するにあたっては、会社の迅速な対応や店舗のサポートもあり、育休に入る前、育休中、そして復職までがとてもスムーズで、何の不安もなく育児に専念することができました。復職してからは、基本的には育休前と同じ仕事内容、働き方をさせていただいていますが、妻や子供が体調不良になり休んだり早退しなければならなくなった際には、店舗のメンバーがあたたかくサポートしてくれます。今も仕事と家庭を両立する中で、この会社を選んで本当に良かったと実感する毎日を過ごしています。

福利厚生制度

社員の健康や老後、万が一の保障や貯蓄のサポートなど、長く安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

充実した6つのサポート

貯蓄の
サポート

ホンダ住宅共済会
ホンダグループ従業員がマイホームを購入する際に、通常の店頭金利よりも有利な利率で利用できる、積立制度と融資制度です。
ホンダグループ従業員持株会制度
給与や賞与を積み立ててHondaの株を購入できる制度です。株価が高い時は少ない株数を、安い時は多くの株数を購入する仕組みで、長期的な財産形成につながります。
ホンダ互助会制度
互助会で出し合う会費は掛け捨てではなく、退職時には利息が上乗せされて、“退職慰労金”として全額が戻ってきます。ホンダ互助会制度は、万が一の保障と貯蓄を兼ねた制度です。

健康や老後の
サポート

ホンダ健康保険組合
従業員の傷病の際に、国が運営する健康保険制度にプラスαの給付が受けられます。
ホンダ企業年金基金
国が運営する公的年金に上乗せして退職年金が支給される制度です。
退職年金制度
退職金を一時金または年金として受け取れる制度です。一時金受け取りとして、定年退職時に一括で受け取るか、年金として定期的に受け取るかが選べます。

万が一の
サポート

ホンダ互助会制度
加入する従業員が会費を出し合い、その資金を運用することで、会員の不幸や災難を助け合う制度です。会員が入院したり火災などに遭った際は、見舞金が給付されます。

Honda Cars
Café

BENEFIT STATION
期間内に利用することのできる福利厚生費を「ポイント」として付与し、各自の生活スタイルや希望に合ったメニューを利用することができる制度です。従業員が福利厚生メニューを利用した時に、ポイントの範囲内で補助を受けられる仕組みです。※年度内に利用できるポイントが、4月1日に20,000ポイント(円)付与されます。

働きやすさの
サポート

ホンダ住宅共済会
南関東一都三県外に実家があり、ひとり暮らしをされるサービス職の方に、家賃補助を上限5万円、引越しに伴う費用(契約金、引越し代金、新居に必要な家電など)を上限20万円まで支給いたします。

働きやすさの
サポート

従業員車両販売制度
ホンダグループ従業員が、Honda製品(四輪車・二輪車・汎用製品)を割引販売で購入できる制度です。

福利厚生施設

パビーラ御殿場

パビーラ御殿場は、富士山を望む雄大な自然に抱かれた保養施設です。富士山を一望できる宿泊棟と、温泉・露天風呂、レストラン、バーラウンジ、テニスやラケットボールのコートなどの充実した設備があります。御殿場I.C.からクルマで10分の好立地で、プレミアム・アウトレットでのショッピングなども楽しめます。

クラブ活動

従業員が主体となるクラブ活動を会社として支援し、更なるESの向上とホンダモビリティ南関東ブランドの構築を目指しています。また、社員間のコミュニケーションを目的としたレクリエーション活動を支援する同好会支援制度も用意しています。

健康経営宣言

健康経営方針

私たちホンダモビリティ南関東は、Philosophyに掲げた経営理念・企業理念の実現の為、社員の「身体」と「こころ」の健康を第一に考え、健康維持/健康増進を支援するとともに、「安心」と「安全で衛生的」な職場環境づくりを目的とした健康経営に取組みます。

エントリー

ホンダモビリティ南関東は、
みなさまとお会いできることを
楽しみにしております。

会社説明会はこちら
新卒採用募集要項 New Graduate
中途採用募集 Mid-Career
アルバイト採用募集 Part-time Job